ベッドの基礎知識

ベッドの寿命を延ばす!マットレスのメンテナンス方法って?

マットレスのメンテナンス方法

マットレスのメンテナンス方法って?マットレスを簡単にメンタナンスする方法について

マットレスを購入した後、どのようにメンテナンスすればいいのか悩んでしまうことでしょう。また、マットレスのメンテナンスを怠ったことによってカビが生えてしまったり、変な匂いがシミついてしまうという場合があります。そんな時に業者などに頼むことなく簡単に家庭でマットレスのメンテナンスができたらそんなお得なことはありません。また、すでについてしまった汚れを簡単に落とすことができたら素晴らしいことです。そこで、今回はマットレスのメンテナンスの仕方などについて紹介していきます。

マットレスのメンテナンス方法

マットレスにカビが生えてしまったり、変な匂いがついてしまうという経験はありませんか。そんな経験を払拭できるようにマットレスのメンテナンス方法についていくつか紹介していきます。

1、念入りに掃除機をかける
シーツなどカバーを外し、掃除機で念入りに時間をかけ、表裏や側面までしっかり掃除機を掛けることで汚れやホコリを取り除き、マットレスを清潔に保つことができます。

2、風通しに気をつける
掃除をする時などに、窓を開けてお部屋全体の風通しをよくすることによって、カビや湿気をためることが無くなります。窓も片方のみを開けるのではなく、時折違う方の窓も開けた方がいいでしょう。対流が異なることにより滞留した空気が無くなります。また、その際はマットレスを壁に立てかけたり、本など差込み、さらに扇風機などを利用すると更に湿気が無くなりカビやダニの発生を抑制することができます。

3、ローテーションさせる
3ヶ月に1回程度、マットレスの表裏の変更や、向きの変更などを行うだけでダニやカビの発生の抑制の効果があります。さらに、その頻度が多い方が効果的なので気がついた時に行うのではなく、日頃から心がけるようにしましょう。

このようにマットレスのメンテナンスは簡単に日常に行うことができます。少し工夫をすることによって、カビが生えたり、変な匂いがすることなく常に清潔にマットレスを使用できます。

マットレスに汚れがついた場合

マットレスにすでに汚れがついてしまった場合があります。いくらメンテナンスをこまめに行っていたとしてもシミがついてしまったりした時に簡単に汚れを落とす方法を紹介していきます。

1、水分を含ませ固く絞ったタオルでシミの外側から内側に向けて“トントン”とシミを叩く。
2、忍耐強く、叩き続けてシミをタオルに移していく。
3、ある程度にまでシミが薄くなったら中性洗剤を薄めてシミに数分間浸透させるようにする。
4、後は、洗剤が残留しないようにタオルで拭き取る。

このように簡単にマットレスの汚れを落とすことができます。汚れてすぐの処置がされればある程度のシミや臭いなどほぼ除去でるので試してみてください。また、これはあくまで応急処置なので参考程度に汚れをおとしてみてください。

マットレスのダニ・カビ対策について

マットレスは湿気の溜まり場となることがあります。湿気が溜まってしまうとダニが繁殖したり、カビが生えてしまったりします。そこで、ダニやカビの対策について紹介していきます。

・ダニ対策について
厚生労働省の調査では、ダニ無し家庭はゼロだったようです。家庭にいるダニの中でも、人を刺したりするダニは数%しかいません。他のダニは人を刺したりしないチリダニ類ですが、しかし、これらのダニの死骸やフンがアレルゲンになるのです。一般家庭で調べたところ、掃除機で取れたホコリ、小さじ1杯辺り、平均500~2,000匹のダニの死骸があったという検査結果も出ています。
そんなダニ対策といえば、3ヶ月に1回程度、マットレスの表裏の変更や、向きの変更などを行うだけでダニやカビの発生の抑制の効果があります。

・カビ対策について
一番多いのがマットレスの裏面に発生したカビです。特にマットレスをフロアーに直置きされている方に多くみられます。それと介護等で使われているマットレスも裏面にカビが発生している場合が多くみられます。マットレスの側面、壁にくっついているマットレスもカビが見られます。そこで、まずは湿気対策をしっかりと行いましょう、湿気対策は、湿気吸収シートを敷いたりして湿気を吸収するのもいいでしょう。また、カビは梅雨の時期に発生するものかな?と思っていたら、最近は事情が変わったらしく、冬の期間も“カビ”で悩まされている方が以外と多くいます。最近の住まいは部屋の中は暖かく、気密性が高く、結露が発生し、温度も高炒め湿気がどうしても出てきてしまいます。

このようにマットレスにカビを生やさないためにはやはり、事前に清潔に保っておく必要があります。そして、ダニに関してもローテーションを行うことによって防ぐことが可能です。湿気などもダニやカビなどを発生させてしまう原因になるので注意が必要になります。

動物を飼っている場合

犬や猫を飼っている場合はマットレスのメンテナンスも難しいという場合があることでしょう。そこで、犬や猫なども動物を飼っている場合のメンテナンス方法についていくつか紹介していきます。

1、専門の業者に頼む
一番手取り早いのが専門の業者に依頼するのがいいでしょう。早期に依頼すると簡単に匂いや汚れを落としてもらうことができます。どうしても犬や猫などが粗相をしてしまうと癖になってまた、同じところでしたがるので早めにマットレスを業者に依頼して綺麗にしてもらいましょう。

2、まずは拭き取り、その後はファブリーズ
犬や猫が粗相をしてしまった場合はまずはした部分を拭き取ってください。拭き取った後は乾燥させる前にファブリーズなどで消臭をしてください。応急処置にはなりますが少し匂いを消すことができます。

このようにいくつかマットレスの犬や猫の匂いを消す方法があります。一番いいのはやはり、業者に依頼して綺麗にしてもらうのがいいでしょう。

まとめ~マットレスのメンテナンス方法って?マットレスを簡単にメンタナンスする方法について~

マットレスのメンテナンス方法について知っていただけましたか。マットレスのメンテナンス方法はいくつかあります。その方法としては「マットレスのローテーションを行う」「掃除機をまめにかける」「風通しに気をつける」ということが大切になってきます。その三つの方法を普段からしておくことでカビや湿気、ダニ、変な匂いを防ぐことができます。また、すでについてしまった汚れを落とす方法としてはシミ取りのように早めにポンポンして汚れを落とす楼にすることによって応急処置にはなりますが汚れを落とすことができます。犬や猫などの粗相に関してはやはり、業者に依頼して嫌な匂いや汚れを落としてもらう方がいいでしょう。犬や猫は同じ場所に粗相をすると言われているので匂いが残っていては同じくマットレスのところにしてしまうのでなるべく綺麗に汚れを落とすにはやはり、業者に依頼して汚れを落としてもらった方がいいでしょう。
このようにマットレスのメンテナンス方法について紹介していきました。マットレスが汚れてしまってどうしようもない、ダニやカビがきになる、犬や猫に粗相をされてしまったなどといった場合や新しいマットレスを購入したからなるべく汚さずに綺麗に使い続けたいという人はまずはこの記事を読んでマットレスのメンテナンス方法などを参考にしてみてください。

関連記事

  1. マットレスで悩んだときは

  2. すのこの効能について

  3. ロールパッケージ仕様のマットレスが進化している

  4. 中古ベッドのメリットとデメリット

    中古のベッドを買うメリットとデメリット

  5. 狭い部屋でも楽しめるベッド

  6. ロング丈のベッド

  7. 枕(まくら)に拘る

  8. ベッドについているライトはLEDがいいのか?

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

狭い部屋でも楽しめるベッド

狭い部屋にベッドを置いて寝る人はたくさんいると思いますが、部屋の狭さゆえに色々と制約があるのではない…

ロールパッケージ仕様のマットレスが進化している

マットレスといえば、一昔前は厚みがあって購入した後の搬入作業が難しかったり、また使い込んでヘタってし…

マットレスで悩んだときは

ベッドフレームがそうである様に、マットレスにおいても色々と悩む場面というのがあるのではないでしょうか…

カラフルな布団を楽しむ

布団と言えば白やベージュといった白、および白をベースにしたカラーがスタンダードになっていると思います…

収納ベッドの種類について

ベッド本体に本や書類などを収納するためのスペースが欲しいと思っている方は結構多いのではないでしょうか…

赤ちゃんと一緒に寝るベッド

子供が生まれるとしばらくの間、赤ちゃんと一緒に添い寝する親御さんは結構いると思います。しばらくの期間…

ベッドのカラー選び

  1. ウォルナットのベッドを選ぶ
  2. 安らかな眠りを誘うベッドのカラー
  3. ベッドのカラー
  4. グリーンのベッド

ベッドのサイズ選び

  1. セミシングルベッドを知ろう
  2. シングルベッドを買う
  3. ダブルベッドを選ぶ
  4. 家族で寝られる連結ベッド

ベッドの基礎知識

北欧スタイルベッド

北欧風スタイルってどんな??北欧スタイルのベッドを選ぶ!

北欧スタイルとは?どのようなベッドを置くと北欧スタイルになるのか?北欧スタイルというのはどういっ…

ベッドでも敷布団で寝る

ベッドで寝る方法というのは、マットレスをベッドフレーム(ベッド本体)の上に置いて寝るというのが基本で…

不要になったベッドの処分方法

どうしたらいい?不要になったベッドの処分方法

不要なベッドの処分の仕方とは?処分方法のコツについて不要なベッドを処分したいと考えている人もいる…

高級感のあるベッド

突然ですが高級感のあるベッドというのは、どういった物を想像しますか?もちろん人によってそのイ…

ベッドで使うシーツについて

ベッドで寝る場合、いくつかのアイテムを必要としますよね?例えば枕と枕カバー、それから布団・マットレス…

  1. 不要になったベッドの処分方法

1人用のベッド選び

シングルベッドを購入する前に知ってほしいこと

シングルベッドを購入する前に知ってほしいこと

シングルベッドを購入する前にシングルベッドを購入しようと考えている方は多いと思います。何…

セミダブルベッドを選ぶ

セミダブルサイズのベッドを検討してみる

セミダブルってどのくらいの大きさなの?使い方は?セミダブルの大きさについて知っていますか?ま…

狭い部屋でも楽しめるベッド

狭い部屋にベッドを置いて寝る人はたくさんいると思いますが、部屋の狭さゆえに色々と制約があるのではない…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

家族用のベッド選び

子供のベッド選び

どんなベッドがいい?子供用のベッドを検討しよう!

子供用ベッドの購入を検討中!どんなベッドがいいの?子供用のベッドの購入を検討しているという人はど…

ダブルベッドを検討する

2人用の定番サイズ!ダブルベッドを検討する

大人2人で1台を使うことを前提としているベッドがあります。それはダブルベッドです。詳…

家族で寝られる連結ベッド

家族みんなでひろ~い連結ベッドで寝たい!

ベッドというのは多くの人が1部屋に付き1台だけを使うというパターンが多いのではないかと思います。…

赤ちゃんと一緒に寝るベッド

子供が生まれるとしばらくの間、赤ちゃんと一緒に添い寝する親御さんは結構いると思います。しばらくの期間…

クイーンベッドを選ぶ

クイーンベッドの大きさは?

クイーンベッドってどのくらいの大きさなの?購入前に知るべきことクイーンベッドは実際どのくらいの大…

PAGE TOP