ベッドの基礎知識

ベッドで使われている木材について

ベッドは本体に木材が使われていることがほとんどというのは、皆さんよくご存知ではないかと思います。とはいえベッドの多くが木材で作られているのは知っていても、「ベッドで使われている木材の種類」については、詳しくは知らないという人が多いのではないでしょうか。ベッドで使われている木材は結構種類が豊富ですからね。

今回の記事ではそのベッドに使われている木材についての紹介にしたいと思います。

ベッドの材料として使われている木材の種類は最低でも12種類

先述していますが、ベッドの原料としてで使われている木材というのは少なくとも12種類はあります。その12種類以外にもベッドの原料として使われている木材はありますが、その中でも特に使われていることの多い木材を今から1つずつ紹介したいと思います。

  • 桐(きり)
  • 桐は主にすのこベッド(天井部分に細長い板をベッドの端から端まで隙間ができる様に、簀子(すのこ)状に張られたタイプのベッド)の原料に用いられることの多い木材です。日本国内(北海道は除く)の他、北米・南米・中国・東南アジアにも生息しています。

    国内に流通しているのは、主に輸入材(全体の9割)です。輸入材と言っても国内のに比べて劣るということは一切なく、大半が良質の材なので安心して使用できますし、価格的に安く仕入れることが可能でもあります。強度的には比較的柔らかいため加工がしやすいのと、吸湿性に優れていて木材の難しいところでもある狂いやすさがないという特徴があります。

    さらには火に対する耐性もある(熱伝統率が低い)ので家具材としても昔から重宝されている他、家紋にもよく見られることから古くから日本国内で使われていた木材でもあります。

  • 檜(ひのき)
  • 檜は主に福島県南部の他、台湾でも生息しており、木曾五木(きそごぼく)に名を連ねており、昔から建築用として昔から有名な材木であります。

    心材部分の耐朽性が非常に高いのが特徴で水湿にも強い傾向がある他、菌や虫に対する耐性もあり、樹齢が比較的古い物になると伐採後は約200年は強度が向上するとも言われています(それだけ耐久性に優れた素晴らしい木材ということですね)。

    なので檜は日本国内においては非常に優秀な木材として、高く評価されているのですが、値段が高いというデメリットもあります(そのため業者の中には檜ではなく、比較的安価な木材を用いる場合も)。

  • 杉(すぎ)
  • 杉は日本国内の東北以南に生息していますが、主に太平洋側の地域に生息している「表杉」と日本海側の地域に生息している「裏杉」の2種類あります。

    強度的に柔らかいのが特徴で、割裂性が大変良いので薪(まき)割りみたいに割ることで角材~板材まで作ることが可能です。

    このように加工性に優れていることに加え価格的にも安価(ただし一部は高価な場合も)で入手しやすいものが多いので、昔から建築用であったり家具を作る際にも使われることの多い木材です。

  • パイン
  • パイン材は北米にて生息している木材ですが、イエローパインとホワイトパインの2種類あり、それぞれ同じ北米でも生息する地域が異なるのはもちろん、強度的にも違いがあります。

    まずイエローパインですが、これは北米東部に生息しており、強度は硬めなのが特徴です。硬い木材なのでホワイトパインと比べると加工性に難がありますが、乾燥が早く塗装が容易に行えるというメリットがあります。

    次にホワイトパインですが、北米西部に生息しており、強度的にはイエローパインとは異なり柔らかいのが特徴です。柔らかいので加工がしやすく乾燥も早いのですが、その代わりイエローパインと比べると耐久性に劣るのと、虫害を受けやすいのが欠点と言えます。

  • メイプル(カエデ)
  • メイプルは北米中部に生息している木材で別名シュガーメイプル、あるいはハードメイプル(ハードロックメイプル)とも呼ばれています(おなじみのメイプルシロップが取れることでも有名です)。

    強度的に硬質なので加工しやすいとは言えず乾燥性にも難がありますが、その乾燥中の劣化も起きず、かつその後の狂いも起きにくいというメリットがあります。用途としては家具や建築用としてはもちろんですが、強度が優れているので衝撃が加わる部分(例を挙げると床板部分など)に用いられたりします(もちろんベッド本体にも使われることが多いです)。また独特な杢目(バーズアイやフレイムなどの)が出ることもあって、楽器(ギターやベースなど)にも用いられています。

  • オルダー(アルダー)
  • オルダーはヨーロッパ・ロシア・中国・日本国内に生息している木材です。

    強度的には「硬くもなく柔らかくもなく」という感じで、乾燥が早くてかつ加工がしやすいという特徴がありますが、虫害を受けやすかったり辺材部分の耐久性が低いなどのデメリットもあります。

    ただこのデメリットについては保存薬剤などを使っての前処理を行うことで改善される場合があるので、一概にデメリットとは言えないかもしれませんね。

  • オーク
  • オークと言っても約200種類あり、全てを紹介することはできないので、ここではアメリカンホワイトオークとアメリカンレッドオークの2種類を紹介させていただきます。

    まず最初にアメリカンホワイトオークですが、北米大陸のカナダ~フロリダにかけて生息しています。強度的には硬めではありますが、木目が通直なので加工がしやすい他、虫害や湿気にも強いなどのメリットが挙げられます。もしかすると今回紹介した木材の中では一番優秀かもしれません(それだけ木材として必要な物の大半を備えていると言っても過言ではありません)。

    次にアメリカンレッドオークですが、北米東部に生息しています。この材は先ほどのアメリカンイエローオークと比較すると、十分に気を付けて乾燥を行わないと劣化しやすかったり、乾燥後の安定性にも難があったりするなどデメリット的な部分が目立ちます。とはいえアメリカンホワイトオークと同じく強度は硬めなので、蒸し曲げたりするときの耐性は強いといった感じでメリットもあります。

    2つのオークはいずれも強度が高いのでベッド本体はもちろん、その他家具や家の床板など多岐に渡って使われています。

  • ウォルナット
  • ウォルナットは別名ブラックウォルナットとも呼ばれており、北米中部に生息している木材です。

    強度は硬いながらも割れにくく、かつ加工がしやすいという優秀な木材と言えます(他にも心材部分は虫害を受けにくいというメリットもあります)。ただその一方で乾燥がしづらいというデメリットもあるなど一筋縄にはいかない木材とも言えますね。

    用途としてはベッドを始めとする家具はもちろん、彫刻や化粧板として用いられることもあります(楽器材として使われることも)。

  • マホガニー
  • マホガニーは主に中米や南米北部の太平洋側に生息しています。

    ホンジュラス・アフリカン・キューバなどいくつか種類があるのが特徴です。中でもホンジュラスマホガニーは強度が高くて乾燥性にも優れ、かつ加工がしやすいのですが、希少性が高いことからワシントン条約によって伐採が禁止されています(そのため銘木として認定されています)。

    ホンジュラスマホガニーの用途としては希少性が高い故に、高級な家具(ベッドを含む)や楽器(ギター・ベースなど)に用いられています(高級なものではない一般的な物についてはアフリカンマホガニーが用いられています)。

最後に

今回の「ベッドで使われる木材について」は如何でしたか?
同じ名前の木材でも色々と種類があったり、様々な特徴があったりといったことがお分かりいただけたら幸いです。

関連記事

  1. 子供のベッド選び

    どんなベッドがいい?子供用のベッドを検討しよう!

  2. 中古ベッドのメリットとデメリット

    中古のベッドを買うメリットとデメリット

  3. 木材のメンテナンスについて

  4. ロールパッケージ仕様のマットレスが進化している

  5. 搬入経路に注意する

  6. ベッドの長さはどれくらいなのか

  7. ベッドをネット通販で

    ベッドを通販で購入してみよう!そのポイントは?

  8. 長く使えるベッドの選び方

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

ベッドで使うシーツについて

ベッドで寝る場合、いくつかのアイテムを必要としますよね?例えば枕と枕カバー、それから布団・マットレス…

ボンネルコイルマットレスとポケットコイルマットレスの違い

ベッドで寝る人は必ず使う物がありますが、それはマットレスです。今ではベッドで寝る人が多く、同時にマッ…

子供と一緒に使うベッド

お子さんがいるご家庭では、お子さんが幼少期の内は一つのベッドで一緒に寝るということが多いと思います。…

マットレスで悩んだときは

ベッドフレームがそうである様に、マットレスにおいても色々と悩む場面というのがあるのではないでしょうか…

ファミリー・家族で使うベッドについて

家族(ファミリー)が寝る際にはどの様に寝るのか、例えばベッドを使うのか布団を使うなど、家庭によってそ…

長さが短いショート丈ベッド

長さが短いショート丈のベッドを知りましょう!

長さが短いベッドってどんなところがいいの?メリットとデメリット長さが短いベッドを知っていますか。…

ベッドのカラー選び

  1. ウォルナット調のベッド
  2. ウォルナットのベッドを選ぶ
  3. 安らかな眠りを誘うベッドのカラー

ベッドのサイズ選び

  1. 長さが短いショート丈ベッド
  2. ベッドのサイズ
  3. 家族で寝られる連結ベッド
  4. 子供と一緒に寝るベッド

ベッドの基礎知識

マットレスの選び方

ベッドで寝るという人は、ベッド以外にも絶対に必要なものがあります。枕や布団もそうですが、もう一つ必要…

眠りやすいベッドのカラーとは

人間というのは色の影響というのを多分に受けている生き物です。例を挙げますと赤色がテンションを…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

高級感のあるベッド

突然ですが高級感のあるベッドというのは、どういった物を想像しますか?もちろん人によってそのイ…

長さの短いスモールサイズのベッド
  1. ロフトベッドを検討する
  2. 一人暮らしでベッドを使う
  3. ベッドの木材の種類
  4. ベッドの組み立て

1人用のベッド選び

セミダブルベッドを検討する

実は1人用サイズ!セミダブルベッドを購入する前に

セミダブルベッドを購入する前に1人用のベッドとしては基本的にはシングルベッドを利用する人が多いと…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

ベッドのサイズを選ぶ

知っているようで知らない?ベッドのサイズについて

ベッドのサイズについて「ベッドを購入したいな~」とベッド購入を検討している方にお聞きしたいと思い…

長さが短いショート丈ベッド

長さが短いショート丈のベッドを知りましょう!

長さが短いベッドってどんなところがいいの?メリットとデメリット長さが短いベッドを知っていますか。…

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

家族用のベッド選び

クイーンベッドを選ぶ

クイーンベッドの大きさは?

クイーンベッドってどのくらいの大きさなの?購入前に知るべきことクイーンベッドは実際どのくらいの大…

ダブルベッドを選ぶ

ダブルベッドってどんなサイズなの?

ダブルベッドって何人用なの?ダブルベッドの大きさと用途ダブルベッドを使ったことはありますか。シン…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

クイーンベッドを検討する

広さが魅力!ダブルより広いクイーンベッド

ベッドのサイズにも色々とありますが、その中にはクイーンというサイズのベッドがあります。クイー…

連結できるベッド

連結できるベッドってどんなベッド?

連結ベッドって?連結ベッドのメリットとデメリットについて連結ベッドというベッドを知っていますか。…

PAGE TOP