ベッドをシーンで選ぶ

子供用に2段ベッド購入を考えてみましょう

2段ベッド購入を考えてみましょう

ベッドというのは基本的に1段のタイプが最も多く、そして最も使われることの多い基本的なベッドではないかと思います。

ですが1段だけではなく2~3段のベッドもあるというのも確かです。

1段以上となると、特に一番多いのは2段ベッドではないでしょうか(よく小さいお子さんが2人で使うことの多いベッドです)。

今回は2段ベッドについて紹介したいと思います。

2段ベッドについて

まず最初に2段ベッドについて簡単な説明を行いたいと思います。

2段ベッドとは上と下にベッドが1つずつあるのが特徴で、基本的に子供用として販売されているベッドです(2段目のベッドには専用のハシゴが付いています)。

2段ということで、お子さんが2人いて広くなく、かつ床から天井部分までの高さに余裕がある部屋に設置することができるベッドです。

部屋自体の広さ自体は選ばないのが2段ベッドなので広くない部屋でも置くことができますが、天井までの高さがないと圧迫感を感じるので、そこだけは要注意であると言えます。

丈夫さが最も重要視される

2段ベッドは高さがありますから、強度があるかないかというのが重要視されます。

もっと言えば強度については、2段ベッドを選ぶ上で一番大事なポイントと言っても決して過言ではないのです。

2段もベッドがあるわけですからね。

簡単に言えば「ベッドの上にベッドがある」なので、1段目はもちろんですが2段目の部分は特に強度の高さが重要となってきます。

もしも2段目部分のベッドに強度がなかった場合は・・・・、お子さんが2人寝ているとして、2段目のベッド部分が突然壊れてしまったらどうなってしまうと思いますか?

どうなってしまうかについては想像に難くないと思いますが、ケガ人が発生してしまうのはまず間違いないと思います。

そのため2段ベッドは強度の強さがあってこそ、安心して寝ることができるのです。

安全性の問題なので、この丈夫かどうかという点は、絶対に見逃してはいけません。

価格的に手が出しにくい場合であっても、絶対に強度的に問題のないベッドを選んでほしと思います。

飛び跳ねたりしたら、当然危険である

先ほどの話の続きになりますが、仮にベッド本体の強度に問題が一切ないにしても、飛び跳ねたりしたら当然ながら危険です。

2段ベッドの多くは床板部分にスノコ板が用いられているのが大半です。

スノコ板というのは強度があるのはもちろんですが通気性に優れているため、強度に関する不安を抱える必要がないのと、湿気に強いというメリットが期待できるのは確かです。

とはいえスノコ板がいかに優れているにしても、そこはやはり限界というのが残念ながらあります。

実際に2段目のベッドで飛び跳ねていたら大けがをしてしまったというケースもあるので、お子さんがいるご家庭では、是非とも飛び跳ねさせないように言い聞かせて欲しいと切に願います。

万一飛び跳ねてしまった時に備えて、衝撃を抑えるために2段ベッド専用のマットレスを敷くのが良いでしょう。

いくら飛び跳ねないように言い聞かせても、飛び跳ねないという保証は100パーセントではないですから、そういう意味では予防線を張る必要もあるのです。

長期的に使うには柔軟性があるかどうかも重要になる

小さいお子さんが2人で使用する2段ベッドは、ある問題を抱えています。

それはお子さんが大きくなった時に、2段ベッドを使わなくなってしまうことです。

あくまでも小さいお子さん専用のベッドですから、お子さんが大きくなれば使うことができなくなるというのは、ごく自然なことであります(特にお子さんが男の子の場合は尚更です)。

部屋にしても2人で1部屋ではなく、1人1部屋になっていきますからね。

そのため長期的に使える様にするためには、ベッド自体に柔軟性があるかどうかが重要になってきます。

例えば1段目と2段目の、上下にある2つのベッドをそれぞれ分割し、シングルサイズのベッド2台分として用いることが可能かどうかということが挙げられます。

これが可能であれば成長期の男の子で部屋が分かれていても、難なく使うことができます。

このように将来を見据えておくということも、2段ベッドを選ぶ上では大事なことであると言えます。

機能性も重要視するべし

2段ベッドは機能性というのも重要視されます。

具体的に言いますと、宮棚や収納スペースがあるかどうかという点です。

まず宮棚ですが、これは目覚まし時計などの小物置きやコンセント、さらには照明が付いているのが特徴です。

ベッドのスペースを使ってしまうというメリットがありますが、機能性が高いという意味では大変便利というメリットもあります。

広さを取るか、便利さを取るのか、どちらかを選ぶ必要があります。

次に収納スペースについてですが、2段ベッドの場合は通常のベッドと異なりベッドの下に引き出しがなく、収納ボックスを入れるタイプとなっています。

簡単に言えば備え付けタイプではなく、キャスター付きボックスを2人分並べて収納、あるいは収納スペースとして使用可能なスペースが空いているという感じですね。

この収納スペースがあることによってオモチャなどを片付ける習慣を身に付けさせることもできますし、片付ける習慣が身に付いた後でも物を入れるのに必要になってくることも多くなると思うので、収納スペースというのは必須と言えるのではないでしょうか。

宮棚についてはともかく、最低でも収納スペースはやはり欲しいところです。

カビが発生えてしまう場合がある

これは2段ベッドのデメリットとして挙げられるのですが、使用方法や環境にもよりますがカビが発生してしまう場合があるのです。

なぜかと言いますと、原料に使われている木材というのは種類を問わずに水分を含んでいることに原因があります。

木材というのは基本的には20パーセントの含水率があるのですが、含水率が20パーセントを超えてしまうとカビが発生しやすくなるのです。

特に室内の気温が高くなりやすい夏場では、カビの発生率は高まりやすいです。

冬の時期でも部屋の温度が20度を超えるので、決して油断はできません。

カビを防ぐ方法とは?

カビが発生しやすい環境でベッドを使用しているのであれば、当然カビを防ぐ方法を考え、それを実践しなくてはなりません。

ではどうすれば良いのかと言いますと、まず最初に部屋の換気を行うことです。

部屋の換気は晴れの日に窓を開け、空気の入れ替えを行うのが大事であります。

換気を行うときに、一段と二段のそれぞれのベッドに敷いているマットレスを畳む、あるいはサイドレールに干すというのもカビを防ぐのに有効です。

またマットレスの件もそうですが、除湿器を導入するのも良いかと思います。

除湿器はその名前の通り部屋の湿気を取り除くための道具ですから、可能ならば導入するのが部屋の湿気を取り除くためにはオススメしたくなるアイテムです。

先ほどの換気を行うのも大事ですが同じく大事なのが、結露対策を行うということです。

というのも結露もカビが発生する原因であるというのが、その理由であります。

結露対策の方法としては、ホームセンターに売っているプチプチの結露防止シートを窓に貼ることです。

この方法が結露対策を行う上で、一番安上がりになります。

また金銭的に高くついてしまうのがネックですが、24時間の換気システムを導入したり、部屋の窓を2重にするという結露対策もあります。

最後に

今回の2段ベッドの記事は如何でしたか?

2段ベッド購入に今回の記事が参考になれば幸いです。

関連記事

  1. 子供と3人で使用するベッド

  2. 一人暮らしのためのベッド

  3. マットレスの選び方

  4. すのこベッドを検討する

    近年注目度アップ!すのこベッドを検討する

  5. ボンネルコイルマットレスとポケットコイルマットレスの違い

  6. ラグジュアリーなベッド

    ラグジュアリーな雰囲気を出すベッドを教えます

  7. 和室に置きたいベッド

    和室で寝たいけど布団はいや!和室に置きたいベッド

  8. ロング丈のベッド

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

不要になったベッドの処分方法

どうしたらいい?不要になったベッドの処分方法

不要なベッドの処分の仕方とは?処分方法のコツについて不要なベッドを処分したいと考えている人もいる…

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

マットレスベッドを検討する

マットレスに脚がついている!マットレスベッドとは?

ベッドというのは通常はベッドフレーム(ベッド本体)とベッドの上に敷くマットレスは、それぞれ別々になっ…

収納ベッドの種類について

ベッド本体に本や書類などを収納するためのスペースが欲しいと思っている方は結構多いのではないでしょうか…

搬入経路に注意する

ベッド本体やマットレスなど、ベッド関連の大きな物はというのは購入してから使い始めるに至るまでに、いく…

ベッドのカラー

ベッドはどんなカラーを選べばいいの?

ベッドカラーって何色がいいの?悩んだ時にはこの色!あなたのベッドカラーは何色でしょうか。ベッドに…

ベッドのカラー選び

  1. ウォルナット調のベッド
  2. ベッドのカラー
  3. 白いベッドを選ぶ
  4. グリーンのベッド

ベッドのサイズ選び

  1. ダブルベッドを選ぶ
  2. シングルベッドを買う
  3. ベッドのサイズを選ぶ

ベッドの基礎知識

眠りやすいベッドのカラーとは

人間というのは色の影響というのを多分に受けている生き物です。例を挙げますと赤色がテンションを…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

ガス圧式跳ね上げ収納ベッドとは

ベッドには様々な種類が存在するということは言うまでもないことだと思いますが、その数ある種類の中に「ガ…

ベッドの木材の種類

ベッドで使われている木材の種類を勉強しよう!

ベッドの木材の種類について。どのくらいの種類があるのか。ベッドの木材などの種類はどんなものがある…

マットレスを並べたときのすき間をどう埋めるか

夫婦やカップルの2人でゆったり快適に、あるいはご家族でお子さんが数人いる事から広いスペースが必要とい…

  1. 一人暮らしでベッドを使う
  2. クイーンベッドを検討する
  3. セミダブルベッドを選ぶ

1人用のベッド選び

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

セミシングルベッドを検討する

シングルより狭いセミシングルベッドを検討しよう!

大人1人用として使われることが前提となっているベッドとして、シングルベッドというのがあります。…

長さの短いスモールサイズのベッド

ベッドは小さい方がいい!スモールサイズのベッド

ベッドというのはその多くが、基本的にはある程度の長さがあります。それが一般的な仕様ではありま…

狭い部屋でも楽しめるベッド

狭い部屋にベッドを置いて寝る人はたくさんいると思いますが、部屋の狭さゆえに色々と制約があるのではない…

家族用のベッド選び

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

ダブルベッドを選ぶ

ダブルベッドってどんなサイズなの?

ダブルベッドって何人用なの?ダブルベッドの大きさと用途ダブルベッドを使ったことはありますか。シン…

ファミリー・家族で使うベッドについて

家族(ファミリー)が寝る際にはどの様に寝るのか、例えばベッドを使うのか布団を使うなど、家庭によってそ…

赤ちゃんと一緒に寝るベッド

子供が生まれるとしばらくの間、赤ちゃんと一緒に添い寝する親御さんは結構いると思います。しばらくの期間…

子供と一緒に寝るベッド

子供と一緒に寝るためのベッド選び

子供と一緒に寝るためのベッド選びについて。どんなベッドがいいのか「子供と同じ部屋で、同じベッドで…

PAGE TOP