ベッドの基礎知識

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと使い続けたいですよね?ベッドに関しては言わずもがなですが、マットレスにしてもベッドほどではないにせよ、大きい物で簡単に買い替えるというのは難しいですからね。いずれも別のが欲しくなった時には売却するなりして処分しないといけませんから尚更です。なので「ベッドやマットレスをずっと使い続けたい」と考えるのは必然的な事ではありますが、そうなると1つだけ気掛かりな事が出てきます。

それは何かといいますと、「ベッドとマットレスの耐用年数」についてです。耐用年数というのはつまり、「どれくらい使う事が出来るのか」という事ですが、ベッドやマットレスを長期間使用していく上では避けて通れない疑問点とも言えますよね。今回はそんな疑問を感じる方々のために、「ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか」と題し、ベッドとマットレスはどれくらい使い続けられるのかについての1つの回答を行わせて頂きたいと考えています。

ベッドやマットレスは何年使えるのか(ベッド編)

ベッドやマットレスは何年使えるのか、まず最初にベッド編から始めさせて頂きます。ベッドの寿命というのはどれくらいなのか、というのは断言するのはハッキリ言って難しいと思っています。というのもベッドというのは構造によっては長持ちする物もあれば、逆に短い物もあるからです。10数年くらい前であればベッドの構造によって寿命の長さが異なると言えたかもしれません。

例えば収納機能の付いたベッド下に空洞の無いタイプでは寿命について気にする必要はなくとも、すのこ仕様のベッドや脚付きタイプのベッドみたいに内部に空洞のあるベッドでは寿命が短く数年程度で新しい物にする必要がある、といった感じです。

ですが近年では構造に関係なく丈夫でかつ比較的高価ではないベッドも多く見受けられています。すのこ仕様のベッドみたいなデリケートな構造のベッドでもでも10年間(あるいはそれ以上の年数)とある程度の期間使い続ける事も十分に可能な場合もあるのです(ただし現在でも10年は使えない商品もありますから一概には言えません)。

床板部分や脚部分が軋みだしたらそれがベッドの寿命

ベッドの寿命というのは具体的な年数は分かりかねるのは確かなのですが、例えば先述したすのこ仕様のベッドの様なデリケートな構造のベッドは使う人によって寿命に大きな差が出てくる事が多々あります。床板部分が細長い板で出来てますから板材にもよりますが使う人の体重によっても板材が軋(きし)んだりしやすくもなりますからね。すのこベッドもそうですが他のタイプのベッドにしても、使う際に軋み音が発生した時が寿命のサインと言った方が良いかもしれません。

寿命はベッド自体の質や金額も大きく影響する

ベッドの寿命というのは質そのものが大きく影響していると言っても過言ではありません。その質の良し悪しを判断するためにはいくつかの基準があります。

まず1つ目が金額です。ベッドのサイズやブランドにもよるのでこれもまた一概には言えませんが、例えばシングルサイズのベッドの場合は5~10万円を目安にした方が良いと思います。そのくらいの金額を掛ける事が出来れば安くて高品質な物はもちろんですが、高級ブランドの商品を購入する事も出来ますからね。安くて高品質な物であれば、同じシングルサイズのベッドでも2~3万円は掛けた方が無難というか賢明だと思います。

つまり末永く同じベッドを使っていくのであれば、「最低でも2万円以下のベッドは避けた方が良い」という事になります。2万円以下のベッドは価格重視の物が大変多く、「どこまでコストを掛けられるんか」という話になるので、言葉は悪いですが「ケチった作り」のベッドも多く見受けられます。そのため買った後で後悔する可能性が大変高いのです。安い物に目が行きがちになるのも分かりますが、買った後で後悔すると処分に困ったりするなど、後々面倒な事になりますからね。

2つ目のベッド自体の質の話ですが、ベッド自体の質が良いのかどうかを調べるというのは一見すると難しいと思う人もいるかもしれません。ですが1つだけ簡単な方法というのがあります。それは商品の口コミ、つまりレビューを調べてみる事です。大手通販サイトは言うまでもなくレビューが載る仕様になっていますが、それはベッドなどの家具専門店が運営するサイトでも同じ事が言えるのです。

もちろん載っているレビューの全てが100パーセント正しいという保証は出来ません。偽って絶賛されていたり、あるいは高品質なのに「最低な商品!!」と低評価を下していたりと嘘のレビューもあるかもしれません。ですが実際にお店に足を運んで確かめる以外の方法になると、ネットのレビューを確認する以外に手が無いというのも確かなのです。

ベッドやマットレスは何年使えるのか(マットレス編)

今度は「マットレスが何年使えるのか」の話になります。ベッドに関しては高品質な物を購入さえすれば構造的に耐久性が劣りやすいベッドでも比較的長い事使えたりしますが、マットレスに関しては全く別とも言えます。極端な話、ベッドよりも寿命を気にした方が良いのがマットレスと言っても過言ではない程です。

そんなマットレスの寿命ですが、大体の目安としては8年と言われております。10年も経たない内に新しいのに交換しないといけないとされているのです。

マットレスの寿命も年数では計り知れない

ベッドも同じ様に、マットレスの寿命も年数云々で寿命は計り知れないのです。ではどうやって寿命を計るのかと言いますと、いくつかのポイントを事前に把握しておくことです。そのポイントというのは、「身体の跡がつきやすくなった」・「真ん中の部分に凸凹が発生する様になった」・「寝返りを打ちやすくなった」の3つです。

まず1つ目の「身体の跡がつきやすくなった」という件ですが、マットレスのタイプ(低反発・高反発)に関係なく、マットレス自体がヘタってしまっていて事を示す重要なサインなのです(反発力が無いというマットレスとしては致命的な事なので)。

2つ目の「真ん中の部分に凸凹が発生する様になった」に関しては、1つ目のそれと同じ事が言えるのですが、これもマットレス自体の反発力が失われているのを確かめることが出来る大きな証拠なのです。これは「マットレスに間接的に触れている腰やお尻の部分が沈み込んでしまった状態で寝なくてはいけない」ので、当然寝心地も最悪な物です。

3つ目の「寝返りを打ちやすくなった」はマットレスがヘタってしまい体を理想的な形に出来なくなったという事です。人間は睡眠中にある程度骨や筋肉を修整するために寝返りを打つのですが、理想的な形で寝るために寝返りの回数が多くなってしまい、睡眠を阻害してしまうケースもあります。不眠症などの症状を誘発しやすくもなってしまうので、これもマットレスの寿命が来た事を確認する要因と言えるでしょう。

最後に

今回の「ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか」の記事は如何でしたか?
色々と書かせて頂きましたがベッドやマットレスの寿命というのは結局のところ、「ベッドの場合は軋み、マットレスの場合はヘタってしまった時」が寿命のサインになるという事です。

関連記事

  1. マットレスを湿気・カビから守るには

  2. 配送料の値上げの通販への影響

  3. 北欧スタイルのベッドについて

  4. 2段ベッド購入を考えてみましょう

    子供用に2段ベッド購入を考えてみましょう

  5. マットレスのメンテナンスについて

  6. マットレスベッドを検討する

    マットレスに脚がついている!マットレスベッドとは?

  7. 畳のベッドを選ぶ!

  8. ベッドの木材の種類

    ベッドで使われている木材の種類を勉強しよう!

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

和室にベッドを置く

多くの人にとってはベッドというと、洋室に置くというイメージがあると思います。90年代以降の住宅が洋を…

眠りやすいベッドのカラーとは

人間というのは色の影響というのを多分に受けている生き物です。例を挙げますと赤色がテンションを…

セミダブルベッドを検討する

実は1人用サイズ!セミダブルベッドを購入する前に

セミダブルベッドを購入する前に1人用のベッドとしては基本的にはシングルベッドを利用する人が多いと…

圧縮ロールパッケージ仕様のマットレスはどうなのか

近年マットレスの仕様も実に豊富になってきているのは間違いないと思います。構造だけで言ってもボンネル・…

北欧スタイルベッド

北欧風スタイルってどんな??北欧スタイルのベッドを選ぶ!

北欧スタイルとは?どのようなベッドを置くと北欧スタイルになるのか?北欧スタイルというのはどういっ…

通販でベッドを購入する秘訣

ベッドを通販で購入するメリットとデメリットとは?

ベッドを通販で購入するメリット・デメリットそろそろベッドを購入したいな~と考えていますか?…

ベッドのカラー選び

  1. グリーンのベッド
  2. ウォルナット調のベッド
  3. 安らかな眠りを誘うベッドのカラー

ベッドのサイズ選び

  1. ベッドのサイズを選ぶ
  2. ベッドのサイズ
  3. セミシングルベッドを知ろう
  4. 長さの短いスモールサイズのベッド

ベッドの基礎知識

圧縮ロールパッケージ仕様のマットレスはどうなのか

近年マットレスの仕様も実に豊富になってきているのは間違いないと思います。構造だけで言ってもボンネル・…

ベッドでも敷布団で寝る

ベッドで寝る方法というのは、マットレスをベッドフレーム(ベッド本体)の上に置いて寝るというのが基本で…

マットレスを湿気・カビから守るには

マットレスはご使用の環境によって異なったりもしますが、基本的には外的要因からの悪影響から守ってあげな…

ボンネルコイルマットレスとポケットコイルマットレスの違い

ベッドで寝る人は必ず使う物がありますが、それはマットレスです。今ではベッドで寝る人が多く、同時にマッ…

ベッドのサイズを選ぶ

知っているようで知らない?ベッドのサイズについて

ベッドのサイズについて「ベッドを購入したいな~」とベッド購入を検討している方にお聞きしたいと思い…

フランスベッド
  1. 機能から見たベッドの種類
  2. 2段ベッド購入を考えてみましょう
  3. ソファーベッドについて

1人用のベッド選び

セミシングルベッドを知ろう

セミシングルベッドのことを知ろう!

セミシングルベッドって聞いたことある?どんなベッドなのか。セミシングルベッドというベッドを知って…

シングルベッドを買う

シングルベッドはどのくらいの大きさ?

新しいベッドに変えたい!シングルベッドのいいところって?新生活を始めるのにあたり、新しいシングル…

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

長さの短いスモールサイズのベッド

ベッドは小さい方がいい!スモールサイズのベッド

ベッドというのはその多くが、基本的にはある程度の長さがあります。それが一般的な仕様ではありま…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

家族用のベッド選び

ベッドのサイズを選ぶ

知っているようで知らない?ベッドのサイズについて

ベッドのサイズについて「ベッドを購入したいな~」とベッド購入を検討している方にお聞きしたいと思い…

赤ちゃんと一緒に寝るベッド

子供が生まれるとしばらくの間、赤ちゃんと一緒に添い寝する親御さんは結構いると思います。しばらくの期間…

クイーンベッドを選ぶ

クイーンベッドの大きさは?

クイーンベッドってどのくらいの大きさなの?購入前に知るべきことクイーンベッドは実際どのくらいの大…

子供と3人で使用するベッド

子供と3人、別な言い方をすれば3人家族になります。結婚して子供が生まれて、めでたく3人家族となるわけ…

家族で寝られる連結ベッド

家族みんなでひろ~い連結ベッドで寝たい!

ベッドというのは多くの人が1部屋に付き1台だけを使うというパターンが多いのではないかと思います。…

PAGE TOP