ベッドの基礎知識

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、長寿命であったり短寿命だったりと「どのくらい使えるのか」というのを焦点に充てれば実に様々なケースが見受けられます。「どのくらい使えるのか」という点に関しては、同じタイプのベッドや寝具でも具体的な年数については計り知れない部分が物凄く多いのです(もちろん商品によっては使用年数の目安というのがあったりしますが)。

これについては例えば羽毛布団という寝具の一種にも当然ながら同じ事が言えるのは間違いありません。ベッド関連のアイテムではベッド本体よりもそれ以外の寝具の寿命を気にしないといけないと言っても過言ではなく、布団の場合は寝る時に体が触れるわけですから尚更寿命をきにしないといけないのです。布団と言っても数ありますが、今回はその中でも既に言葉として出ています羽毛布団の寿命、どのくらい使えるのかを焦点に当てた記事にしたいと思います。

羽毛布団は耐用年数の長い布団と言われている

一般的に羽毛布団というのは耐用年数、つまり寿命が長いと言われています。その理由としては2つの要因が挙げられると思っています。その要因というのは、「羽毛布団は高級品というイメージが強い」、それから「羽毛布団が吸湿性と放湿性に優れている」という2点です。

まず1つ目の「羽毛布団は高級品というイメージが強い」という要因ですが、これは羽毛布団が出始めた当初は高級品として扱われていたために、未だその高級品という印象が根強く残っているという事です。羽毛布団が誕生した最初の頃における高級品に対しての価値観というのは、「高級品=一生物」との事だったそうです。先述した様に高級品としてのイメージが根強く残っていて、かつ高級品というのが一生物という価値観もずっと残って今に至っているのであれば、寿命が長いと考えるのも決して無理はないと言えるでしょう。ただし残念ながらそんな羽毛布団にも寿命にも限りがあります(詳しくは後述させて頂きます)。

2つ目の「羽毛布団は吸湿性と放湿性に優れている」ですが、人間睡眠をとっている間というのはある程度汗をかきます。夏などの暑い時期は特にそうですが、それ以外の時期も含めて汗をかくのです。汗をある程度かくのは避けられないとしたら、寝心地の良さという観点で見れば布団がどれだけ湿気を吸ってそれを放り出せるのかが重要になってきます。その点羽毛布団は吸湿性と放湿性の両方に優れていますから、快適な睡眠を行いやすいのです。1つめの「高級品としてのイメージがある」というだけでなく、「快適な睡眠を行いやすい」という点があるというのも羽毛布団が寿命が長いと言われている要因ではないかと思えます。

羽毛布団の寿命はどれくらいなのか

先述した通り羽毛布団というのは寿命が長いとされていますが、残念ながら一生物と言えるほどには使い続ける事は出来ません。使用頻度にもよりますが、ほぼ毎日使い続けていくとなると、そう言わざるをえないのは確かなのです。

ではその気になる寿命ですが、大体の目安としては15年程度になります。人によっては20年、あるいはそれ以上の期間使っている人もいる様ですが、基本的には15年程度使った後に買い替えるというのが一般的です。ですがお分かり頂けると思いますが、羽毛布団は値段もそうですが、原料に使われている素材によって商品自体グレードが異なっている事があるため寿命についてはハッキリと断言することは出来ません。寿命が15年というのは先述した通りあくまでも目安なので悪しからず、という事なのです。

高級だからといって寿命が長いとは限らない

人というのは大体において、「高級品の方が長持ちする」と考える傾向にあります。もちろんそれは場合によりけり、つまりそういう場合もあるというのは確かですし同意できるケースは結構あると思います。

ですが同時に場合によりけりという事で、そうでない場合もあると言えるのです。つまり羽毛布団に関しても「値段が高い物が長寿命とは限らない」という事に他なりません。値段が高い羽毛布団の中にはもちろん長期間使うのを前提とした商品もありますが、中には寿命よりも寝心地を優先した商品もあるのです。寝心地を優先しているがために、その代償として寿命がどうしても短くなってしまうわけです。なので高価=長寿命とは考えない方が間違いなく賢明と言えるでしょう。

原料によるグレードの差も寿命に大影響を与える

羽毛布団の原料は文字通り羽毛ですが、水鳥の羽毛なのです。その水鳥にもダッグ・マザーダッグ・グース・マザーグースと4種類あります。これらの水鳥にはグレードというのがありまして、表すとダッグ<マザーダッグ<グース<マザーグースとなります。

この場合はダッグがグレード的には低く、マザーグースが一番グレード的に高くなっているのです。グレードが高くなればなるほどに耐久性が高くなっていくのと同時に、寿命も長くなっていくので長寿命で羽毛布団を使いたいという場合には、この点も参考にしていただけたらと思います。

長期間使うためには日ごろのケアも大事

羽毛布団を長期間使うためには寿命の長い商品であっても、それに頼り過ぎてはいけません。日ごろからのケア、つまりは手入れを行うというのも非常に大事なのです。羽毛布団に限りませんが寝具は使い続けていくと個人差はありますが、汚れが溜まっていきますからね。また羽毛布団にしても睡眠中にかく汗による塩分や脂分が知らない内に蓄積されていきますから、それによって劣化が進んでいくので日ごろのケアは必須になるのです。

ではどういったケアをしていけば良いのかと言いますと、「カバーをマメに洗濯」・「月に1回乾燥させるために干す」・「汚れが集中しないように布団の上下を1週間おきに定期的に入れ替える」、この3つが羽毛布団の手入れとしては大切です。面倒に思われるかもしれませんが、こうした手入れを行うのと行わないのとでは同じ羽毛布団でも寿命に大きな違いが表れてきますから、絶対に行うべきです。

ちなみに乾燥のために干す際は直射日光に当てての過度な日干しを行わない様にするのと、干し終わった後にパンパンと叩かないのもダメージを与えないためにも大事です。他にも圧縮パックを使って収納しないのと、通気性の良い場所に保管するという事も把握しておいて下さい。

日頃のケアだけではなく数年おきにクリーニングに出すのも大事

羽毛布団を長く使い続けるために大事なことは日ごろのケアだけではありません。日ごろのケアも確かに大事ではあるのですが、やはりクリーニングに出すというのも同じ事が言えます。

なぜクリーニングに出すのが大事かと言いますと、日ごろのケアだけでは限界に感じやすい場合があるからです。日ごろのケアだけでもある程度は汚れを落とすことは出来ますが、やはりクリーニングの専門業者がその点に関しては分があります。なので5年おきにクリーニング業者に出して水洗いをしてもらうのがオススメです。

最後に

今回の「羽毛布団はどのくらい使えるのか」の記事は如何でしたか?
寿命が長いと言われている羽毛布団ですが、商品にもよりますし手入れを行っているかどうかでも寿命の長さが変化するという事がお分かり頂けたのではないかと思います。

関連記事

  1. 木材のメンテナンスについて

  2. ベッドの搬入に困ったら

  3. ベッドで使うシーツについて

  4. 夏に使う寝具について

  5. 圧縮ロールパッケージ仕様のマットレスはどうなのか

  6. ベッドはどのくらいの高さが心地よいのか

  7. 安らかな眠りを誘うベッドのカラー

    安らかな眠りを誘うベッドのカラー

  8. ベッドの長さはどれくらいなのか

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

和室に置きたいベッド

和室で寝たいけど布団はいや!和室に置きたいベッド

和室に置きたいベッドとは?注意することと和室にベッドを置く時和室にベッドを置きたいといひとは少な…

新生活を始めるにあたりベッドはいかがでしょう

大学に入学、あるいは社会人になる人、もしくは結婚や同棲したりで新しく新居で暮らすという人達は新生活と…

ベッドで使用するシーツ類の整理

ベッド本体の上にはマットレスを置きますよね?ですがマットレスを置いてそのまま寝るという事は衛生面から…

おすすめベッドのご紹介

これまでベッドのサイズ・種類など、ベッドに関する様々な事を書かせて頂きました。ただこれまで書いて来た…

クイーンベッドを選ぶ

クイーンベッドの大きさは?

クイーンベッドってどのくらいの大きさなの?購入前に知るべきことクイーンベッドは実際どのくらいの大…

狭い部屋でも楽しめるベッド

狭い部屋にベッドを置いて寝る人はたくさんいると思いますが、部屋の狭さゆえに色々と制約があるのではない…

ベッドのカラー選び

  1. 白いベッドを選ぶ
  2. 安らかな眠りを誘うベッドのカラー
  3. ベッドのカラー

ベッドのサイズ選び

  1. ダブルベッドを選ぶ
  2. ダブルベッドを検討する
  3. 長さの短いスモールサイズのベッド
  4. シングルベッドを買う

ベッドの基礎知識

中古ベッドのメリットとデメリット

中古のベッドを買うメリットとデメリット

中古ベッドのメリットとデメリットって?中古ベッドについて中古ベッドを購入したり、使ったことはあり…

ベッドの搬入に困ったら

サイズを問わず、ベッドというのは大きい物です。大きいですから購入する所には行き付けても、寝室に置いて…

ベッドで使われている木材について

ベッドは本体に木材が使われていることがほとんどというのは、皆さんよくご存知ではないかと思います。とは…

安らかな眠りを誘うベッドのカラー

安らかな眠りを誘うベッドのカラー

ベッドには色々なカラーのバリエーションがあるというのは、みなさんご存知のことであると思います。…

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

すのこベッドを検討する
  1. 知っているようで知らないすのこベッド
  2. 子供と一緒に寝るベッド
  3. マットレスベッドを検討する
  4. 2段ベッド購入を考えてみましょう

1人用のベッド選び

ベッドのサイズを選ぶ

知っているようで知らない?ベッドのサイズについて

ベッドのサイズについて「ベッドを購入したいな~」とベッド購入を検討している方にお聞きしたいと思い…

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

シングルベッドを買う

シングルベッドはどのくらいの大きさ?

新しいベッドに変えたい!シングルベッドのいいところって?新生活を始めるのにあたり、新しいシングル…

セミダブルベッドを選ぶ

セミダブルサイズのベッドを検討してみる

セミダブルってどのくらいの大きさなの?使い方は?セミダブルの大きさについて知っていますか?ま…

シングルベッドを購入する前に知ってほしいこと

シングルベッドを購入する前に知ってほしいこと

シングルベッドを購入する前にシングルベッドを購入しようと考えている方は多いと思います。何…

家族用のベッド選び

クイーンベッドを検討する

広さが魅力!ダブルより広いクイーンベッド

ベッドのサイズにも色々とありますが、その中にはクイーンというサイズのベッドがあります。クイー…

連結できるベッド

連結できるベッドってどんなベッド?

連結ベッドって?連結ベッドのメリットとデメリットについて連結ベッドというベッドを知っていますか。…

子供用のベッドについて

お子さんがいるご家庭には、色々と悩みが付き物ではないでしょうか?お子さんに対しての接し方とか子育てに…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

ダブルベッドを検討する

2人用の定番サイズ!ダブルベッドを検討する

大人2人で1台を使うことを前提としているベッドがあります。それはダブルベッドです。詳…

PAGE TOP