ベッドをシーンで選ぶ

和室で寝たいけど布団はいや!和室に置きたいベッド

和室に置きたいベッド

和室に置きたいベッドとは?注意することと和室にベッドを置く時

和室にベッドを置きたいといひとは少なからずいることでしょう。マンションやアパートなどでどの部屋も和室なんてことは多々あることでしょう。和室の部屋にベッドをどうしても置きたい。今まで使っていたベッドを置きたい・和室だけどベッドを置いてみたいという人もいることでしょう。そんな人たちのために和室に置きたいベッドとはどんなベッドなのか?和室にベッドを置く時の留意点についていくつか紹介していきます。

畳み向きなベッド

畳み向きなベッドとはどういったベッドなのでしょうか。畳み向きなベッドについていくつか紹介していきます。畳みにベッドを置くということはベッドを傷つけてしまうということになり兼ねません。脚付きベッドに関しては局所に重荷がかかるので畳がすぐに凹んでしまいます。賃貸の場合は畳みが凹んでしまうことによって敷金を余計に取られてしまいます。荷物が分散するように脚に一工夫することによっておけないことはありませんが手間がかかってしまいます。やはり、畳向きなベッドは力が分散されるようなベッドになります。そして、畳みにおいても違和感がないようなベッドを置くことが一番いいでしょう。では、具体的にどういったベッドがいいのでしょうか。

和室に置きたいベッド

和室に置きたいとなるようなベッドはどのようなベッドなのでしょうか。やはり、和室に置くならば和のテイストのベッドを置きたいですよね。そんな、ベッドをいくつか紹介していきます。

1、フロントベッド
フロアベッドは床との高さがとても近いのでベッドに寝ていても畳みと同じ雰囲気を楽しむことができます。なので、畳の匂いも楽しむことができます。

2、畳式ベッド
畳式のベッドをいうのがあります。床板が畳になっているので畳と同じように畳で寝るという感覚はそのままになります。

このように畳の部屋におけるベッド、置きたいベッドというのはいくつかあります。やはり、畳の部屋にベッドを置くとなると畳をそのまま使ったり、畳の匂いはさわり心地を体感できた方がいいです。なので、畳を使ったベッドや畳に近いようなベッドを置くようにしましょう。

和室にベッドを置く時の注意点

では、和室にベッドを置く時の注意点はあるのでしょうか。和室にベッドを置く時の注意点についていくつか紹介していきます。

1、脚付きは避けるようにする
畳みにとって一番良くないのが、局所への負担になります。4本脚で支えるベッドだと、全荷重荷が4本の脚にかかってしまい、畳みが凹んでしまいます。できれば、フレームが付いているベッドを置くようにしましょう。もし、4本脚のベッドを置きたいという場合は畳みが凹まないように工夫が必要になります。カバーなどを脚に取り付ける、ウッドカバーを敷くなどといった対応をとるべきです。ポイントは脚よりも面積を広げることで完全とまではいきませんが大きく改善できることでしょう。

2、移動が難しい
和室にベッドを配置した後に模様替えなどで動かしたいという時があることでしょう。ただし、畳の上でベッドを引きずってはいけません。畳の目を横切る方向に引きずってしまうと、あっというまに畳はボロボロになってしまいます。設置する前に自分の思う位置に配置して置くようにしましょう。また、動かす方法としてはダンボールを利用してみてください。片側のフレームの下にダンボールを敷いて反対側を持ち上げて動かすことによってよく動き畳も傷つきにくくなります。なるべく、厚みのあるようなダンボールを敷くようにしましょう。

3、木製ベッドが基本
デザインに関してはスチールやパイプベッドよりも圧倒的に木製のベッドが似合います。やはり、和室には木が一番向いていて和室で使われている木のテイストに合わせるのが一番いいでしょう。色に関してもナチュラルな色を合わせた方が色合い的にも和室には合います。

4、低いと違和感が減る
和室に布団が合うように、ベッドも低い方が和室によく似合います。フロアタイプのベッドはマットレスの高さしかないのでスマートに置くことができます。そして、フロアベッドはフレーム全体で置くことになるので畳の保護もすることができます。高さがあるという場合は少しでもベッドの違和感を減らした方がいいでしょう。ヘッドボードは一番高さが出る部分になるのでヘッドボードがないだけでも低さを強調することができます。なので、一番いいのは畳ベッドです。畳ベッドは布団で寝るスタイルなので一番和室にあっているといえます。このように和室にベッドを置く上で様々の留意点があります。特に賃貸という場合は和室にベッドを置く前に注意してください。どうしても敷金が高く取られる場合があります。また、新しいお家で和室にベッドが置きたいという場合も畳に傷がつかないように上記の方法で防ぐようにしましょう。

カビやダニ対策とは?

和室となるとどうしても湿気になった時に大変なことになってしまいます。また、畳の間などにダニなどがたまって畳を汚してしまうこともあるのでベッドを置く前やおいた後にどうしたらカビやダニを対策することができるか紹介していきます。

1、掃除機をかけるようにする
まずは2ヶ月に1度、カビなどが生えていないか確かめましょう。ジョイント式マットなら取り外しも簡単なので、一部分だけでも良いのでチェックしたほうがいいでしょう。そして年に2回は全てのマットレスを始め、家具やベッドの裏側などに掃除機を掛けましょう。

2、換気する
特に梅雨時や、蒸し暑い夏の日は湿度が高くなるので風通しを良くすることは重要です。足りなければ除湿器や、エアコンの除湿機能の出番です。大体65%の湿度を保つことが目安です。

3、専用シートを敷く
油断すると虫が湧くこともあるので、それには専用のシートを敷きましょう。虫だけではなく湿気も防いでくれるので、カビなども防いでくれるのでとても有効的です。このようにカビやダニを防いだりすることができます。もちろん、ベッドを置く前に掃除することも必要になりますがベッドを置いた後も掃除したり、換気したり、専用のシートを敷くことは大切になります。畳にカビが生えたりすると畳交換もしなくてはならないので注意してください。

まとめ~和室に置きたいベッドとは?注意することと和室にベッドを置く時~

和室に置きたいベッドについて知っていただけましたか。また、和室にベッドを置く時の注意点やデメリットやオススメのベッドについても知っていただけましたか。和室にベッドを置く場合はいくつか注意しなくてはなりません。特に賃貸に住んでいて和室にベッドを置きたいとなった場合は畳自体を汚したり、畳に傷がついたり、カビが生えたりすると畳の弁証として敷金を多めに取られることになります。なので、なるべく和室にベッドを置く時は脚のないベッドにするようにしましょう。そして、和室に一番合うのはやはり畳のついたベッドやフロアベッドになります。畳のベッドは畳と同じように布団で寝ることができるのでオススメです。また、フロアベッドは畳との距離が近いので畳の匂いなどを感じながら寝ることができます。そして、カビやダニ対策もするようにしましょう。対策をとることで寝る時に不快に寝ずに済みますし、畳を清潔に保ったまま寝ることができます。和室にベッドを置いたり、和室に置くベッドを購入する前にこの記事を読んで参考にしてみてください。

関連記事

  1. 子供用のベッドについて

  2. 夫婦・カップルで使うベッドについて

  3. ラグジュアリーなベッド

    ラグジュアリーな雰囲気を出すベッドを教えます

  4. 新生活を始めるにあたりベッドはいかがでしょう

  5. おすすめベッドのご紹介

  6. 北欧スタイルのベッドについて

  7. ソファーベッドについて

    ソファーベッドってどうなんでしょう?

  8. 子供と一緒に寝るベッド

    子供と一緒に寝るためのベッド選び

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

北欧スタイルのベッドについて

一昔前まで寝る時のベッドというのは、ただ単に睡眠を取るためのアイテムに過ぎなかったのではないでしょう…

折りたたみベッドの魅力

折りたたみベッドの魅力とは?

折りたたみベッドって実際はどんなものなの?折りたたみベッドというベッドを知っていますか。名前を聞…

子供と3人で使用するベッド

子供と3人、別な言い方をすれば3人家族になります。結婚して子供が生まれて、めでたく3人家族となるわけ…

ベッドの組み立て

そもそもベッドの組み立ては1人でできるのか?

ベッドの組み立てって一人でできるの?ベッドの組み立てについてベッドの組み立てをしたことがあります…

シングルベッドを買う

シングルベッドはどのくらいの大きさ?

新しいベッドに変えたい!シングルベッドのいいところって?新生活を始めるのにあたり、新しいシングル…

ダブルベッドを選ぶ

ダブルベッドってどんなサイズなの?

ダブルベッドって何人用なの?ダブルベッドの大きさと用途ダブルベッドを使ったことはありますか。シン…

ベッドのカラー選び

  1. ウォルナットのベッドを選ぶ
  2. 安らかな眠りを誘うベッドのカラー
  3. ウォルナット調のベッド

ベッドのサイズ選び

  1. 子供と一緒に寝るベッド
  2. 家族で寝られる連結ベッド
  3. ベッドのサイズ
  4. ダブルベッドを選ぶ

ベッドの基礎知識

フランスベッド製のベッドを購入する

タイトルに?と感じる人もいると思います(「フランスベッドのベッド???」みたいに)。?と感じ…

素材からのベッド選び

素材によって雰囲気が変わる!素材からのベッド選び

ベッドの素材って?素材から選ぶベッドについてベッドを新しく購入しようと思っている人や既にベッドを…

高級感のあるベッド

突然ですが高級感のあるベッドというのは、どういった物を想像しますか?もちろん人によってそのイ…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

マットレスを並べたときのすき間をどう埋めるか

夫婦やカップルの2人でゆったり快適に、あるいはご家族でお子さんが数人いる事から広いスペースが必要とい…

長さが短いショート丈ベッド
  1. 家族で寝られる連結ベッド
  2. ベッドの木材の種類
  3. セミシングルベッドを知ろう
  4. すのこベッドを検討する

1人用のベッド選び

シングルベッドを買う

シングルベッドはどのくらいの大きさ?

新しいベッドに変えたい!シングルベッドのいいところって?新生活を始めるのにあたり、新しいシングル…

ベッドのサイズを選ぶ

知っているようで知らない?ベッドのサイズについて

ベッドのサイズについて「ベッドを購入したいな~」とベッド購入を検討している方にお聞きしたいと思い…

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

セミダブルベッドを検討する

実は1人用サイズ!セミダブルベッドを購入する前に

セミダブルベッドを購入する前に1人用のベッドとしては基本的にはシングルベッドを利用する人が多いと…

長さの短いスモールサイズのベッド

ベッドは小さい方がいい!スモールサイズのベッド

ベッドというのはその多くが、基本的にはある程度の長さがあります。それが一般的な仕様ではありま…

家族用のベッド選び

子供と一緒に寝るベッド

子供と一緒に寝るためのベッド選び

子供と一緒に寝るためのベッド選びについて。どんなベッドがいいのか「子供と同じ部屋で、同じベッドで…

赤ちゃんと一緒に寝るベッド

子供が生まれるとしばらくの間、赤ちゃんと一緒に添い寝する親御さんは結構いると思います。しばらくの期間…

連結できるベッド

連結できるベッドってどんなベッド?

連結ベッドって?連結ベッドのメリットとデメリットについて連結ベッドというベッドを知っていますか。…

子供と一緒に使うベッド

お子さんがいるご家庭では、お子さんが幼少期の内は一つのベッドで一緒に寝るということが多いと思います。…

ダブルベッドを選ぶ

ダブルベッドってどんなサイズなの?

ダブルベッドって何人用なの?ダブルベッドの大きさと用途ダブルベッドを使ったことはありますか。シン…

PAGE TOP