ベッドの基礎知識

ベッドで使うシーツについて

ベッドで寝る場合、いくつかのアイテムを必要としますよね?例えば枕と枕カバー、それから布団・マットレスなどいくつかのアイテムというのがどうしても必要となります。これら以外にも必要な物というのがあります。

それは何かと言いますと「シーツ(敷きパッドとも言われている)」です(マットレスの上に被せるのための物)。マットレスにシーツを被せないで寝る人はまずいないという事を考えると、絶対的に必要なアイテムと言えるのではないでしょうか。

そこで今回はベッドではありませんが、ベッドで寝るためのアイテムの1つでもあるシーツについての記事にしたいと思います。

ベッドにはシーツは必須な理由

シーツはなぜベッドの上に敷いておく必要があるのか、今からその理由について書かせて頂きたいと思います。

一番の理由としては汗やシミなど汚れマットレスを保護するためというのが最も挙げられるのではないでしょうか。マットレスというのは皆さんご存知の通り、サイズ問わずに基本的には大きい物であります。コンパクトなサイズの物でも幅と長さが850mm x 1950mmですから、汚れや汗で酷い状態になってはいけません。大きいですから万一に汚れが出来たとしても、洗濯する事が出来ないのです。

もちろん汚れてしまった際には、解消する方法もいくつかあったりはしますが、そこはやはり汚れから守るためにもマットレスにシーツを敷いておいた方が良いのは明白ですシーツは汚れた時にはマットレスとは違って洗濯出来ますからね。ともかく汗やシミなどの汚れからマットレスを守るためにも、ベッドで快適に眠るためにはシーツを敷くという事は絶対的に守る必要があると断言します。

シーツの種類について

ベッド本体やマットレスがそうである様に、シーツにも種類というのがあります。

といっても2種類だけなので覚える事はそんなに難しくはないとは思いますが、今から2種類あるベッド用のシーツをそれぞれ紹介させて頂きます(特徴的な部分やメリット・デメリットについても表記します)。

ボックスシーツ

まず最初にボックスタイプのシーツの説明からにしたいと思います。

ボックスタイプのシーツは製造しているメーカーによってはクイックシーツ・ベッドフィットシーツ・ベッドシーツといった感じで呼び方が異なったりしています。シーツの底の部分にゴムが入っており、マットレスの上から被せるようにしてくるませて使います。もっと具体的に言いますとマットレスの角かマットレスの上下にシーツを引っ掛けるように被せて使うというのがボックスシーツの使用方法で、マットレスをずらしたり上に持ち上げる必要が無いので、女性やお年寄りの方でも安心して使えるのが魅力のシーツです。

サイズやデザインが豊富に用意されている事から、多くの人に選ばれているシーツでもあります(アマゾンなどの通販サイトでもボックスシーツの方がフラットシーツと比べてサイズやデザインの種類が豊富に用意されているくらいです)。

そんなボックスシーツですがメリットとしては、まず1つ目ですがにベッドメイキングが簡単というのが挙げられます。シーツをマットレスの四隅に被せておけば、見た目的に最高なベッドが作れるのです。

2つ目のメリットはマットレスにシーツがしっかりと固定される事から、寝相によってシーツがずれたりしないのです(寝相が悪い人でも安心出来ますね)。

次にデメリットを挙げたいと思いますが、シーツをかける際に若干の手間が掛かるというのがまず挙げられます。ベッドフレームがマットレスを埋め込むように配置された場合は、それが特に顕著になって表れます。

2つ目のデメリットですが、洗濯した後に四隅が若干の乾きにくさがあるという事です。

3つ目はフラットシーツに比べて耐久性に劣ってしまう面があります。ボックスシーツはゴムの部分が経年劣化(使用・洗濯による)によって、長い間使い続けた場合にビロビロになってしまうのです。ただし使われている布の耐久性については、布自体の素材の良し悪しに左右されるので、ボックス・フラットシーツ両方同じと言って良いでしょう。

フラットシーツ

フラットシーツはよく敷き布団と混同されてしまいがちなシーツです。というのも外見上は1枚の布なので、敷き布団と勘違いしてしまうといった人もいるみたいなんですね。

主に旅館やホテルなどで用いられている事が多いのですが、そんなフラットシーツについには、敷き布団のそれとは違って長い編の片方にファスナーが付いていないという違いがあります。要はファスナーが付いているのが敷き布団で、付いていない方がフラットシーツであるという風に考えて頂ければと思います。

あとサイズについても敷き布団とは少し異なっています。フラットシーツは例として挙げるとシングル(150×260cm)・セミダブル(180×260cm)・ダブル(220×260cm)になっていますが、敷き布団はシングル(100×200~210cm)・セミダブル(120×200~210cm)・ダブル(140×200~210cm)になっています。

比較するとフラットシーツの方がサイズ的には大きいというのが挙げられます(これは大きいサイズを好む人にとってはメリットでもありますね)。フラットシーツについてはサイズの大きさが異なるのと、ファスナーが付いていないという風に覚えておくのが良いと思います。ちなみにですが、使用方法については四隅を布団の端に折り込んで使うというのが正しい方法です。

さてメリットの方に話を移したいと思いますが、フラットシーツの1つ目のメリットは、構造が極めてシンプルなので洗濯したり乾かしたり、それから畳んだりするといった手入れが簡単という所ですね。

2つ目は先述した構造のシンプルさから製造コストも安いために、ボックスシーツと比べると多少安く入手しやすいというのもメリットの1つですね(ただしあくまでも“多少”ですが)。

3つ目はボックスシーツの部分でも述べた通り、耐久性に優れているという点で、ボックスシーツと比べて長期間使う事が可能です(買い替えが面倒という人にとっては特にメリットと感じるのではないかと思います)。

次にデメリットですが、手入れがしやすく多少安く手に入れやすいといったメリットに反して、使う上での取り扱いの方法に面倒さがあるのがまず1つです。というのも単にマットレスに被せるというのでは、寝ている最中にマットレスから剥がれてしまう事があるのです。特に寝相が悪い人はこの傾向が大変強いので、ちゃんとしたベッドメイキングは必須と言って良いでしょう。

購入する際の注意点

ボックス・フラット両方のシーツを問わず、購入する際には注意点というのがあります。それは何かと言いますと、「マットレスの大きさに対してシーツのサイズは適正か」という事です。

マットレスが小さいのにシーツが大きいとブカブカしてしまいますし、反対にマットレスが大きくてシーツが小さいと被せられないですからね。これらの様なケースが起こらないためにもシーツを購入する際には、使っているマットレスの大きさを前もって調べておくのがベターと言えます。

フラットとボックスそれぞれのシーツの選び方は異なるので今から説明したいと思います。

フラットシーツの選び方

フラットシーツ選びの選び方で一番理想的なのは「マットレスの底面に挟んでちゃんと固定できる幅と長さのあるマットレスを選ぶ」というのがそうです。

例えばダブルサイズ(幅140cm・長さ195cm )のマットレスを所有しているとして、シーツには幅160cm・長さ215cmのシーツが最適なのです。ダブルサイズのベッド専用のマットレスに限らず、他のサイズ用のマットレスでもマットレスの寸法よりも20cm長いシーツを選ぶのがベターです・

ボックスシーツの選び方

ボックスシーツの選び方のコツとしては、シーツに記載されているサイズがシーツ自体のサイズなのか、あるいは自身の使っているマットレスのサイズに対応しているのかどうかを確認する所にあります。

というのもマチの高さ25cmのボックスシーツを高さ(あるいは厚み)25cmのマットレスに被せようとしても被せられないという事があるのです。なのでマットレスのサイズが120×195×25cmの場合は最低でも「マットレスの高さ25cmまで対応」のボックスシーツを選ぶ様にしましょう。

最後に

今回の「ベッドで使うシーツについて」は如何でしたか?
ベッド用のシーツ選びの参考になれば幸いです。

関連記事

  1. 高級感のあるベッド

  2. 不要になったベッドの処分方法

    どうしたらいい?不要になったベッドの処分方法

  3. 配送料の値上げの通販への影響

  4. ベッドで使われている木材について

  5. 和室にベッドを置く

  6. 通販でベッドを購入する秘訣

    ベッドを通販で購入するメリットとデメリットとは?

  7. ベッドの搬入に困ったら

  8. 圧縮ロールパッケージ仕様のマットレスはどうなのか

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

機能から見たベッドの種類

実にいろいろ!機能から見たベッド選び

機能からみたベッドの種類とは?一体どのようなベッドがあるのだろうかこれからベッドを購入しようと検…

クイーンベッドを選ぶ

クイーンベッドの大きさは?

クイーンベッドってどのくらいの大きさなの?購入前に知るべきことクイーンベッドは実際どのくらいの大…

ファミリー・家族で使うベッドについて

家族(ファミリー)が寝る際にはどの様に寝るのか、例えばベッドを使うのか布団を使うなど、家庭によってそ…

ベッドでも敷布団で寝る

ベッドで寝る方法というのは、マットレスをベッドフレーム(ベッド本体)の上に置いて寝るというのが基本で…

3段ベッドはどうなのか??

以前は主に子供用として知られていたのが「3段ベッド」ですが、ここ最近では大人用の商品も作られています…

シングルベッドを買う

シングルベッドはどのくらいの大きさ?

新しいベッドに変えたい!シングルベッドのいいところって?新生活を始めるのにあたり、新しいシングル…

ベッドのカラー選び

  1. ウォルナット調のベッド
  2. ベッドのカラー
  3. 白いベッドを選ぶ

ベッドのサイズ選び

  1. クイーンベッドを選ぶ
  2. セミダブルベッドを検討する
  3. クイーンベッドを検討する

ベッドの基礎知識

素材からのベッド選び

素材によって雰囲気が変わる!素材からのベッド選び

ベッドの素材って?素材から選ぶベッドについてベッドを新しく購入しようと思っている人や既にベッドを…

マットレスを並べたときのすき間をどう埋めるか

夫婦やカップルの2人でゆったり快適に、あるいはご家族でお子さんが数人いる事から広いスペースが必要とい…

不要になったベッドの処分方法

どうしたらいい?不要になったベッドの処分方法

不要なベッドの処分の仕方とは?処分方法のコツについて不要なベッドを処分したいと考えている人もいる…

機能から見たベッドの種類

実にいろいろ!機能から見たベッド選び

機能からみたベッドの種類とは?一体どのようなベッドがあるのだろうかこれからベッドを購入しようと検…

安らかな眠りを誘うベッドのカラー

安らかな眠りを誘うベッドのカラー

ベッドには色々なカラーのバリエーションがあるというのは、みなさんご存知のことであると思います。…

長さの短いスモールサイズのベッド
  1. 2段ベッド購入を考えてみましょう
  2. ダブルベッドを選ぶ
  3. 通販でベッドを購入する秘訣
  4. 安らかな眠りを誘うベッドのカラー

1人用のベッド選び

シングルベッドを購入する前に知ってほしいこと

シングルベッドを購入する前に知ってほしいこと

シングルベッドを購入する前にシングルベッドを購入しようと考えている方は多いと思います。何…

セミシングルベッドを知ろう

セミシングルベッドのことを知ろう!

セミシングルベッドって聞いたことある?どんなベッドなのか。セミシングルベッドというベッドを知って…

セミシングルベッドを検討する

シングルより狭いセミシングルベッドを検討しよう!

大人1人用として使われることが前提となっているベッドとして、シングルベッドというのがあります。…

一人暮らしのためのベッド

高校を卒業して大学や専門学校に進学するという方、就職して社会人としてこれから働くという人の中には一人…

長さの短いスモールサイズのベッド

ベッドは小さい方がいい!スモールサイズのベッド

ベッドというのはその多くが、基本的にはある程度の長さがあります。それが一般的な仕様ではありま…

家族用のベッド選び

クイーンベッドを検討する

広さが魅力!ダブルより広いクイーンベッド

ベッドのサイズにも色々とありますが、その中にはクイーンというサイズのベッドがあります。クイー…

クイーンベッドを選ぶ

クイーンベッドの大きさは?

クイーンベッドってどのくらいの大きさなの?購入前に知るべきことクイーンベッドは実際どのくらいの大…

2段ベッド購入を考えてみましょう

子供用に2段ベッド購入を考えてみましょう

ベッドというのは基本的に1段のタイプが最も多く、そして最も使われることの多い基本的なベッドではないか…

子供と3人で使用するベッド

子供と3人、別な言い方をすれば3人家族になります。結婚して子供が生まれて、めでたく3人家族となるわけ…

ダブルベッドを選ぶ

ダブルベッドってどんなサイズなの?

ダブルベッドって何人用なの?ダブルベッドの大きさと用途ダブルベッドを使ったことはありますか。シン…

PAGE TOP