ベッドを機能で選ぶ

知っているようで知らないすのこベッド

知っているようで知らないすのこベッド

すのこベッドとは?メリットとデメリットについて

すのこベッドを知っていますか。すのこベッドを知らないという人はあまりいないことでしょう。すのこベッドの購入を考えている人のためにすのこベッドについて紹介していきます。また、すのこベッドのメリットやデメリットも紹介していきます。

すのこベッドとは?

すのこベッドをいうベッドを見たり、聞いたりしたことがある人は多いでしょう。しかし、詳しく知っている人は少ないことでしょう。そこで、すのこベッドについて少し詳しく紹介していきます。
すのこベッドの「すのこ」とは、太い木の角材をいくつも並べて、薄い木材に打ち付けたもののことをいいます。また、ベッド以外の用途として「すのこ」はお風呂の床滑り防止のために使われていたりします。また、カビ防止にもなるので押入れの中で使ったりもします。
「すのこ」の通気性はとても優れています。なので、カビを防ぐことができるのです。そして、その「すのこ」を利用して作られたベッドのことをすのこベッドというのです。すのこベッドもまた、通気性に優れています。

すのこベッドのメリット

すのこベッドのメリットはどういったところなのでしょうか。すのこベッドはどういったベッドなのかを上記で説明したので次はメリットについて紹介していきます。

1、香り
あとで紹介していきますが「すのこ」といっても材質にも何種類かあるので、その種類によってはいい匂いがするものがあります。

2、湿気・カビ防止
普通のベッドやマットレスではベッドの下に空気の向け道がないため、どうしても湿気の溜まり場になってしまいます。しかし、「すのこ」の場合は通気性に優れているので空気が周り、湿気やカビ防止につながります。床に敷くようなタイプのすのこベッドもありますが床に敷くタイプのすのこベッドは空気の周りがあまりよくないので脚付きのすのこベッドがいいでしょう。

3、夏は涼しい
すのこベッドは湿気もこもることがないので夏は涼しく寝ることができます。
普通のマットレスだと熱がこもってしまって快適に寝ることができません。
すのこベッドなら、布団を敷かずに横になっても涼しいですし、痛いようならベッドパットを敷いて横になるのもいいでしょう。寝汗による湿っぽさも。風の通りがいいので布団も早く乾きます。

このように、すのこベッドにはいくつかのメリットがあります。やはり、一番大きなメリットとしては通気性がいいことではないでしょうか。通気性がいいので、寝るときも快適に寝ることができます。

すのこベッドのデメリット

すのこベッドにデメリットはあるのでしょうか。すのこベッドのデメリットを購入前に知っておくことで対策を取ることができるようにしましょう。すのこベッドのデメリットについて紹介していきます。

1、湿気
すのこベッドは通気性がいい代わりにベッドの下の部分にどうしてもその湿気がいってしまいます。なので、ベッド下の収納はあまり期待しないほうがいいでしょう。湿気の溜まるベッド下に衣服などを収納してしまうと衣服などにカビが生えることがあります。

2、きしみ音
すのこベッドはどうしてもきしみ音が出てきてしまいます。すのこベッド用のマットレスなどを使用した場合は音はあまり気にはなりませんが、布団などを使用した場合は体重がもろに、すのこベッドに伝わってしまうのできしみ音が余計大きく伝わってしまいます。その理由としてはすのこが体のカーブに合わせて、すのこも形を変えるためです。

3、破損
同じ場所にばかり寝ているとそこに体重が常にかかっていることになるので、すのこが割れてしまう場合があります。

4、冬は寒い
冬場のすのこベッドは通気性がいいので風通しが良くなり、いくら布団を着ていても寒く感じてしまいます。

5、カビ
いくら、すのこベッドでも完璧にカビや湿気を塞ぐとはできません。そこで、湿気シートなどを敷いておくといいでしょう。多少の湿気は防ぐことができるでしょう。

このようにすのこベッドだからといってカビや湿気が溜まりにくいだろうと思っていてもカビや湿気が発生してしまう場合があります。なので、しっかりと購入する前に対策をとってすのこベッドで寝ても大丈夫なようにしましょう。

すのこベッドの種類

すのこベッドにはベッドの形のみではなく、素材にも種類があります。自分にあったすのこベッドを使うことができるようにいくつかすのこベッドの素材について紹介していきます。

1、ヒノキ
ヒノキにはカビや湿気を吸収してくれる作用があります。また、水や消臭効果もあ理、ヒノキの匂いによってリラックス効果も期待することができます。そして、抗菌防虫もあるので虫にも強いです。しかし、少し値段がどうしてもはってしまいます。

2、きり
きりはタンスや家具の素材として用いられることがあります。湿度がたかくなると膨張して湿気を防いでくれて、乾燥すると通気性をよくしてくれます。
もっともすのこベッドに最適な素材だと言えるでしょう。

3、すぎ
すぎもよく家具の素材として使用されています。すぎは低価格で購入できるので値段を安く収めたいという人にはすぎのすのこベッドをオススメします。

4、パイン材
パイン材もきの香りがしてリラックス効果があります。材質も柔らかく、ヒノキやきりと比べると安く買うことができるます。

このようにすのこベッドの素材はたくさんあります。なので、自分の体にあっていて、自分の希望価格のベッドを購入するようにしましょう。上記ではすのこベッドの素材の種類について紹介しました。では、次はすのこベッドの種類について紹介していきます。

すのこベッドの種類

すのこベッドの種類はたくさんありますがその中でも代表的なのが折りたたみできるすのこベッドです。折りたたみすることができるので簡単に出し入れすることができます。また、普通の脚がついているフレームのみのベッドも売っています。これは部屋の大きさなどに合わせて購入していかがでしょうか。

すのこベッドが向いている人

では、すのこベッドが向いている人どういった人なのでしょうか。すのこベッドが向いている人について紹介していきます。すのこベッドは硬いので硬めのベッドが好きな人や腰痛持ちの人に向いていることでしょう。また、湿気が気になる。カビが気になる。という人にも向いています。素材によっては香りも楽しむことができるので、自分なりに自分にあったベッドを探してみてはいかがでしょうか。

すのこベッドの選び方

すのこベッドの選び方としてはすのこベッドは先ほどの紹介したように自分が好きな素材や自分の用途によって選ぶのが一番いいでしょう。すのこベッドには折りたたみもあるので部屋が狭いという人は折りたたみにして「すのこ」の素材を変えてみるのもいいでしょう。

まとめ~すのこベッドとは?メリットとデメリットについて~

すのこベッドについて知っていただけましたか。すのこベッドはお手頃の値段のものから少し効果なヒノキを素材として使ったベッドもあります。また、すのこベッドは湿気やカビ対策にも効果的です。なので、湿気やカビに悩んでいる人にとってはすのこベッドを購入してみてはいかがでしょうか。
また、すのこベッドは完全に湿気やカビなどを防止することはできないので湿気シートなどを使用してなるべく、湿気やカビを防ぐようにしましょう。
すのこベッドを購入する前にこの記事を読んで参考にしてから購入するようにしましょう。

関連記事

  1. 夏に使う寝具について

  2. 3段ベッドはどうなのか??

  3. ベッドでも敷布団で寝たい

    ベッドでも敷布団を敷いて寝たい!

  4. ローベッドとは?

    ローベッドってどうなの?

  5. 一人暮らしのためのベッド

  6. ソファーベッドについて

    ソファーベッドってどうなんでしょう?

  7. 家族で寝られる連結ベッド

    家族みんなでひろ~い連結ベッドで寝たい!

  8. ベッドで使用するシーツ類の整理

新着記事

長く使えるベッドの選び方

ベッドを購入したら頻繁に買い替えるという人はあまりいないと思います。もちろん購入直後に商品に何らかの…

ベッドを通販で購入する場合の注意点

ベッドをこれから購入する、もしくは新しく買い替える予定の方は直接専門店で、あるいはネットの通販サイト…

ラグジュアリー感あふれるベッド

ラグジュアリー、近年になって聞かれるようになった言葉だと思いますが、皆さんはどうでしょうか。いわゆる…

ベッドやマットレスは何年くらい使えるのか

所有しているベッドやマットレス、「別の物が欲しくなった」という理由が出来ない限りは出来るだけ長いこと…

羽毛布団はどのくらい使えるのか

ベッド関連のアイテムはベッド本体に布団や枕など、その他寝具も含めて期間は異なる場合が多々ありますが、…

ベッドの長さはどれくらいなのか

大中小と、ベッドには様々なサイズがあるというのは皆さんご存知の事と思います。サイズというのは大きさ、…

おすすめ記事

ベッドでも敷布団で寝る

ベッドで寝る方法というのは、マットレスをベッドフレーム(ベッド本体)の上に置いて寝るというのが基本で…

木材のメンテナンスについて

ベッド本体(ベッドフレーム)はその多くが木材を原料にして作られているのが基本です。木材で作られたベッ…

家族で寝られる連結ベッド

家族みんなでひろ~い連結ベッドで寝たい!

ベッドというのは多くの人が1部屋に付き1台だけを使うというパターンが多いのではないかと思います。…

マットレスベッドを検討する

マットレスに脚がついている!マットレスベッドとは?

ベッドというのは通常はベッドフレーム(ベッド本体)とベッドの上に敷くマットレスは、それぞれ別々になっ…

子供と3人で使用するベッド

子供と3人、別な言い方をすれば3人家族になります。結婚して子供が生まれて、めでたく3人家族となるわけ…

3段ベッドはどうなのか??

以前は主に子供用として知られていたのが「3段ベッド」ですが、ここ最近では大人用の商品も作られています…

ベッドのカラー選び

  1. ウォルナット調のベッド
  2. グリーンのベッド
  3. ベッドのカラー

ベッドのサイズ選び

  1. 長さが短いショート丈ベッド
  2. クイーンベッドを検討する
  3. セミシングルベッドを知ろう

ベッドの基礎知識

中古ベッドのメリットとデメリット

中古のベッドを買うメリットとデメリット

中古ベッドのメリットとデメリットって?中古ベッドについて中古ベッドを購入したり、使ったことはあり…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

マットレスを並べたときのすき間をどう埋めるか

夫婦やカップルの2人でゆったり快適に、あるいはご家族でお子さんが数人いる事から広いスペースが必要とい…

安らかな眠りを誘うベッドのカラー

安らかな眠りを誘うベッドのカラー

ベッドには色々なカラーのバリエーションがあるというのは、みなさんご存知のことであると思います。…

不要になったベッドの処分方法

どうしたらいい?不要になったベッドの処分方法

不要なベッドの処分の仕方とは?処分方法のコツについて不要なベッドを処分したいと考えている人もいる…

  1. フランスベッド
  2. ラグジュアリーなベッド
  3. 北欧スタイルベッド
  4. ロフトベッドを検討する
  5. 大容量収納ができるベッド

1人用のベッド選び

長さが短いショート丈ベッド

長さが短いショート丈のベッドを知りましょう!

長さが短いベッドってどんなところがいいの?メリットとデメリット長さが短いベッドを知っていますか。…

一人暮らしのためのベッド

高校を卒業して大学や専門学校に進学するという方、就職して社会人としてこれから働くという人の中には一人…

一人暮らしでベッドを使う

一人暮らしでベッドを使う!

一人暮らしで使うと便利なベッドって?ベッドのおすすめこれから一人暮らしを始めようと思っている皆さ…

ベッドのサイズを選ぶ

知っているようで知らない?ベッドのサイズについて

ベッドのサイズについて「ベッドを購入したいな~」とベッド購入を検討している方にお聞きしたいと思い…

ベッドのサイズ

ベッドの基本!ベッドのサイズを知りましょう

ベッドのサイズって?どんなサイズがあるのか。メリットやデメリットは?ベッドのサイズはどんな種類が…

家族用のベッド選び

ダブルベッドを選ぶ

ダブルベッドってどんなサイズなの?

ダブルベッドって何人用なの?ダブルベッドの大きさと用途ダブルベッドを使ったことはありますか。シン…

子供と一緒に寝るベッド

子供と一緒に寝るためのベッド選び

子供と一緒に寝るためのベッド選びについて。どんなベッドがいいのか「子供と同じ部屋で、同じベッドで…

クイーンベッドを検討する

広さが魅力!ダブルより広いクイーンベッド

ベッドのサイズにも色々とありますが、その中にはクイーンというサイズのベッドがあります。クイー…

家族で寝られる連結ベッド

家族みんなでひろ~い連結ベッドで寝たい!

ベッドというのは多くの人が1部屋に付き1台だけを使うというパターンが多いのではないかと思います。…

ダブルベッドを検討する

2人用の定番サイズ!ダブルベッドを検討する

大人2人で1台を使うことを前提としているベッドがあります。それはダブルベッドです。詳…

PAGE TOP